測定例 スライドレス自動セルカウンター CellDropシリーズ
CellDropシリーズの測定例
CellDrop 自動セルカウンターを用いた細胞計数(細胞生存率解析)の例を画像でご紹介します。
| オルガノイド | ヘパトサイト | アポトーシス | 酵母代謝評価 |
| 動物細胞株 | 初代細胞 | 抽出した核 | 昆虫細胞 |
| 酵母細胞 | 藻類細胞 | 植物サンプル | お問合せ |
オルガノイド
機械学習で最適化されたアルゴリズムを使用し、染色や追加の試薬なしで正確なオルガノイドカウントを実現します。オルガノイド濃度、平均サイズ、および解離細胞濃度を測定し、サンプルの状態を詳細に評価可能。対応機種はCellDrop FLiで、最小サンプル量は20 µLです。

へパトサイト
DeNovix は高度な機械学習技術を駆使し、肝細胞サンプルの濃度と生存率を信頼性高く測定するアルゴリズムを開発致しました。
このアプリケーションは、標本に含まれる非肝細胞や非細胞破片の数などの品質情報も提供致します。
本アプリケーションは、CellDrop FLi のみに搭載可能な有料アプリとなります。詳しくは お問合せ下さい。

テクニカルノートはこちら
アポトーシス
Annexin-V/PIアッセイを利用し、細胞のアポトーシス進行段階を詳細に測定できます。染色されていない生細胞、緑色の初期アポトーシス細胞、緑と赤の後期アポトーシス細胞、および赤色の壊死細胞として識別・定量されます。本アプリケーションはCellDrop FLxiに対応しています

酵母代謝評価
細胞の生存率(Viability)とは異なり、生細胞の中でも代謝的に活性な細胞(Vitality)を評価するアプリケーションです。5-CFDA-AM染色を使用し、細胞内エステラーゼによって緑色蛍光を発する活性な細胞を、不活性な細胞や死細胞と区別します。対応機種はCellDrop FLxiです

テクニカルノートはこちら
動物細胞株
ヒト、マウスなど哺乳動物の細胞株は明視野(トリパンブルー法)あるいは蛍光(AO/PI法)のどちらでもカウントできます。
デブリスの多いサンプル、大きさの異なる細胞が混在したサンプル、小さい細胞などはAO/PIによる蛍光カウント法が推奨です。

CHO細胞(トリパンブルー法)

CHO細胞(AO/PI 蛍光法)

HEK293T細胞(トリパンブルー法)

HEK293T細胞(AO/PI 蛍光法)

Jurkat細胞(トリパンブルー法)

Jurkat細胞(AO/PI 蛍光法)

MCF7細胞(トリパンブルー法)

MCF7細胞(AO/PI 蛍光法)

MEF細胞(トリパンブルー法)

MEF細胞(AO/PI 蛍光法)

MRC5細胞(トリパンブルー法)

MRC5細胞(AO/PI 蛍光法)
初代細胞
ヒト、マウスなど哺乳動物の細胞株は明視野(トリパンブルー法)あるいは蛍光(AO/PI法)のどちらでもカウントできます。
デブリスの多いサンプル、大きさの異なる細胞が混在したサンプル、小さい細胞、赤血球が混入したサンプルのPBMCsカウントなどはAO/PIによる蛍光カウント法が推奨です。

マウスのリンパ節細胞(トリパンブルー法)

マウスのリンパ節細胞(AO/PI 蛍光法)

マウスの脾臓細胞(AO/PI 蛍光法)
抽出された核
組織あるいは細胞から抽出した核のカウントは蛍光法が推奨です。

マウス肺から抽出した核(AO/PI 蛍光法)

凍結したマウス腎臓から抽出した核(AO/PI 蛍光法)

凍結したマウス前立腺から抽出した核(AO/PI 蛍光法)

凍結したラット肺から抽出した核(AO/PI 蛍光法)

トマト根から抽出した核(AO/PI 蛍光法)
昆虫細胞
酵母細胞
酵母のカウントはAO/PI蛍光法が推奨ですが、細胞によっては明視野でのカウントも可能です。
藻類細胞
藻類には光合成色素としてクロロフィルを持つ種が多くあります。CellDrop FLは、クロロフィルの蛍光を検出することでこれらの藻類細胞をカウントすることができます。
植物サンプル
製品/シリーズに関するお問い合わせ
製品に関するご質問や技術的なお問い合わせなどはこちらのフォームをご利用ください。
















































